大阪の貸倉庫・貸工場は倉庫工場.com>ブログ記事一覧>貸倉庫などを使用する際の物流事業におけるセンターフィーとは?

貸倉庫などを使用する際の物流事業におけるセンターフィーとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
≪ 前へ|貸倉庫に関する不動産の支払調書とは?記載事項についてご紹介!   記事一覧   事業用の賃貸物件でよくある「保証金」とは?相場はいくら?|次へ ≫

貸倉庫などを使用する際の物流事業におけるセンターフィーとは?

テーマ:

貸倉庫などを使用する際の物流事業におけるセンターフィーとは?

貸倉庫などを使用する方は、物流事業をされている場合が多くなるでしょう。
その物流事業においてのセンターフィーというものをご存じでしょうか。
ここでは、物流事業におけるセンターフィーとはどのようなものか、センターフィーの問題点をまとめましたので、貸倉庫などの使用を検討している方は参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

貸倉庫などを使用する際の物流事業におけるセンターフィーとは?

センターフィーとは、量販店やチェーンストアなどの小売業が運営する、物流センターの使用料です。
物流センターとは、メーカーや卸売業者から届いた荷物を一括して管理し、それぞれの店舗への仕分けや配送をおこなう施設です。
メーカーや卸売業者は物流センターを利用することで、共同配送が可能となり、業務負担の軽減やコスト削減などにつながります。
荷物の仕分けや納入の手間などの業務負担の軽減、物流コストを省ける見返りとして、センターフィーを支払うわけです。

貸倉庫などを使用する際の物流事業におけるセンターフィーの問題点

センターフィーは、小売業側の優越的な地位の濫用になる可能性があるため、公正取引委員会が近年注視しています。
まず、センターフィーの算出基準が定かではないことが多いという問題点があります。
センターフィーの具体的内容は、施設の維持費、センターで検品をおこなう作業や仕分けをおこなう作業、配送業務の費用などです。
それらの詳細をメーカーや卸売業者に伝えることは少ないのです。
さらに、算出基準を決めた担当者が現在の担当者に情報を共有せず、小売業者側さえ把握していない場合もあります。
そして、現状、小売業者側が「買い手」としての優位な立場を活かして、一方的に料率を決定して、支払いを求めています。
メーカーや卸売業者の納品側は、ルールに従わないと、取引を継続することが困難となる弱い立場になってしまっているというのも問題点です。
ただ、小売業者側はセンターフィーを引き上げる際などに事前協議をしなかったり、算出基準を説明しない場合には、独占禁止法違反に該当することがあります。

まとめ

貸倉庫などを使用する際の物流事業におけるセンターフィーとは、小売業が運営する、物流センターの使用料です。
物流センターを利用すれば共同配送が可能となるため、業務負担の軽減やコスト削減につながります。
しかし、現在の状態では小売業者側が一方的に料率を決定している、などの問題点があることも把握しておくようにしましょう。
大阪エリアの貸工場・貸倉庫をお探しなら、ぜひ倉庫工場.comお任せください。
気になる物件へのご相談などがございましたら、お気軽にご相談ください。
貸倉庫・貸工場をお探しの方はこちらをクリック↓

貸倉庫・貸工場をお探しの方はこちら

倉庫工場.com メディア編集部

大阪で貸倉庫・貸工場を探すなら倉庫工場.comにお任せ下さい。弊社では大型倉庫や事務所付きの倉庫、貸工場など倉庫や工場に関する賃貸情報を豊富にご紹介しております。迅速に創業・新規稼働できるようブログでも倉庫等に関連した記事をご紹介します。


≪ 前へ|貸倉庫に関する不動産の支払調書とは?記載事項についてご紹介!   記事一覧   事業用の賃貸物件でよくある「保証金」とは?相場はいくら?|次へ ≫

トップへ戻る